各地で梅雨が明け始め、連日猛暑日や酷暑日が続いています。暑さが続く時期、職場での夏バテ対策は従業員の健康管理の重要な課題の1つです。従業員の健康を守り、生産性を維持するために、本コラムでは夏バテ対策について、個人でできる対策と、職場で進める対策とを分けてまとめました。

個人でできる夏バテ予防と対策

  1. 適切な水分補給
    • 1日に1.5〜2リットルの水分摂取を心がけましょう。汗をかいた後は塩分も補給することが大切です。スポーツドリンクや経口補水液の利用も効果的です。
  2. バランスの良い食事
    • ビタミンB1(豚肉や豆類)、ビタミンC(野菜や果物)、クエン酸(酢やレモン)など、疲労回復に効果的な栄養素を意識的に摂取しましょう。消化に良い食材を選び、食事の回数を増やして胃腸への負担を減らすことも効果的です。
  3. 適度な運動
    • 軽い運動を日常に取り入れ、体力の維持と血行の促進を図りましょう。ウォーキングやストレッチなど、自身のライフスタイルにあった無理のない運動を「継続すること」が大切です。
  4. 睡眠環境の改善
    • 良質な睡眠を確保するため、寝室の温度と湿度を適切に保ちましょう。エアコンや扇風機を使用し、寝具は通気性の良いものを選ぶようにしてください。入浴や足湯で体をリラックスさせることも効果的です。
  5. 短時間の仮眠
    • 昼食後に15〜20分の仮眠を取ることで、午後の生産性向上と疲労感の軽減が期待できます。

職場が行う夏バテ予防と対策

  1. 環境整備
    • エアコンの適切な使用:職場の室温を24〜28度に保ち、湿度を50〜60%に調整しましょう。
    • 休憩室の設置:涼しい休憩スペースを用意し、昼食後の短時間の仮眠など、従業員がリフレッシュできる環境を整えましょう。
    • 冷たい飲み物の提供:水やスポーツドリンクを常備し、自由に利用できるようすることも一案です。
    • 植物の配置:観葉植物を置くことで、空気の清浄効果や視覚的なリラックス効果を促進します。
  2. 健康教育と啓発活動
    • 情報提供やセミナーの実施:職場内に夏バテ対策の情報を定期的に発信(ポスター掲示など)し、具体的な実践方法をに従業員に共有し、啓発を図りましょう。専門家を招いて、夏バテ予防に関するセミナーを開催し、知識を深める機会を提供することも一案です。
  3. 労働時間の調整
    • フレックスタイム制度:可能な場合には、柔軟な勤務時間を導入し、涼しい時間帯に働くことを推奨しましょう。
    • 休憩時間の確保:こまめな休憩を促し、特に外回りの業務や体力を使う仕事の際には頻繁な水分補給と休息を取るよう指導しましょう。
  4. 服装の見直し
    • クールビズの推進:軽装を奨励し、通気性の良い服装を許可することで、身体の負担を軽減しましょう。
  5. 健康状態のフォローアップ
    • 健康状態の把握とフォローアップ:従業員の健康状態をチェックし、夏バテが深刻化する前に必要なフォローアップを行いましょう。

職場環境整備の具体例

  1. エアコンの使用
    • 各部署に温度計を設置し、定期的に温度をチェックする体制を整えます。過剰な冷房は避け、必要に応じて扇風機や冷風機を併用します。
  2. 休憩スペースの充実
    • 社内の空きスペースを活用し、冷房の効いたリラックススペースを設けます。ソファやリクライニングチェア、冷蔵庫などを設置し、従業員が快適に休憩できる環境を提供します。
    • 職場での短時間の仮眠(パワーナップ)が夏バテ予防に効果的であることが研究にて示されています。15〜20分の仮眠を昼食後に取ることで、午後の生産性が向上し、疲労感の軽減が期待できます。
  3. ポスターやリーフレットの設置
    • 会社の共用スペースやトイレなど、目に付きやすい場所に夏バテ対策のポスターを掲示します。また、各デスクに夏バテ対策のリーフレットを配布し、個々に情報を提供します。

これらの対策を実践することで、職場全体の夏バテ予防が期待でき、従業員が健康で快適に働ける環境を整えることが可能です。企業として積極的に取り組むことで、従業員の健康意識も高まり、長期的な生産性向上につながります。

まとめ

夏バテは、職場環境と従業員の健康に大きな影響を与える問題です。適切な対策を講じることで、従業員が元気に働ける環境を提供し、企業全体の生産性を維持することが可能です。具体的な対策を実践し、健康に働くことができる職場づくりを目指しましょう。