皆さんこんにちは!蒸し暑い季節が始まり、連日各地で熱中症警戒アラートが発令されています。暑い季節、熱中症は誰にでも起こり得る危険な状態です。高齢者、子供などはもちろんですが、健康な人であっても高温多湿の環境で活動する場合には特に注意が必要です。熱中症は、体温調節機能がうまく働かず、体内の水分や塩分のバランスが崩れることで発生します。本コラムでは、熱中症の基本的な対策の概要を紹介します。
熱中症の種類
熱中症は重症度に応じて以下の3つに分類されます。
- 熱痙攣(ねつけいれん):汗を大量にかいた後に水だけを補給し、塩分が不足することで筋肉が痙攣する状態。
- 熱疲労(ねつひろう):大量の汗をかくことで水分と塩分が失われ、疲労感や倦怠感が生じる状態。
- 熱射病(ねっしゃびょう):体温が40℃以上に上昇し、意識障害や臓器不全を引き起こす緊急事態。
予防策
- 適切な水分補給
- 喉が渇く前にこまめに水分を摂ることが重要です。
- スポーツドリンクや経口補水液を適切に利用することで、失われた塩分や電解質も補えます。
- 服装の工夫
- 通気性が良く、吸湿速乾性のある素材の服を選びましょう。
- 帽子や日傘を使用して直射日光を避けることも有効です。
- 環境の調整
- 室内ではエアコンや扇風機を活用して、適切な室温を保ちます。
- 屋外では日陰を利用し、無理な活動を避けましょう。
- 体調管理
- 定期的な健康チェックを行い、自分の体調を把握することが重要です。
- 特に高齢の方や持病のある方は、周囲としっかり連携して健康管理を行いましょう。
まとめ
熱中症は予防が最も大切です。勤務中のみならず、日頃から対策を意識した行動をとり、厚い時期を健康に過ごしましょう。また、頭痛、めまい、吐き気、筋肉の痙攣、異常な発汗などの熱中症の症状が現れた場合には、周りに声をかけ、すぐに涼しい場所に移動して、体をしっかりと冷やしながら水分を補給しながら休憩してください。症状が重い場合には、我慢せず、すみやかに医療機関を受診しましょう。
今回ご紹介した予防策について、それぞれの具体例は、今後シリーズで取り上げていきます。ぜひご覧ください。